HAROLABO Tech Blog

テクノロジーを使いやすく!ハロラボの技術情報発信メディアです。

システム開発提案書

システム開発提案書は、クライアントにITソリューションを売り込むときに作成する提案書です。 RFPを受けて作成することもあります。

システム開発とは

クライアントが思い描いているビジネス・業務の形を実現するのがシステム開発です。

提案までのステップ

一般にBANT(Budget(予算)、Authority(決済権)、Needs(ニーズ)、Timeframe(導入時期))と呼ばれる情報を抑え、提案に必要な要求をヒヤリングすることが必要です。 要求が定まっていない場合は、大まかな提案を重ねて、具体化していくことも必要でしょう。

提案の方法

1回の開発でTo-Beを達成できるような提案ができることが理想ですが、現実にはもう少し複雑です。

仮提案

To-Beが分からない場合には、現状分かる情報からいくつかのバリエーションを提案します。 バリエーションを元にクライアントと一緒に検討することで、あるべきTo-Beを明らかにし、正式な提案へとつなげます。

フェーズ分け提案

To-Beの理想が高く、予算的にも期間的にも一回の開発でTo-Beまでたどり着けないだろうなと思ったときに提案するのがフェーズ分け提案です。 開発を2回か3回のフェーズに分けたロードマップを作成し、1フェーズずつ開発をすることを提案します。

PoC提案

To-Beを達成する方法が分からない、もしくは不確実な場合に提案するのがPoC提案です。 課題を定義し、課題を解決するための検討・結果報告をPoCとして実施する提案をします。

提案書の内容

クライアントが具体的なTo-Beの形のイメージを持っていることはあまり多くありません。 提案書では、具体的なイメージの形を提示することが必要です。 また、なぜそれが必要なのかを論理的・定量的に示すことが必要です。 そのために、競合分析・自社分析を十分実施する必要があります。

クライアントは提案書を元に社内稟議にかけ、決済をもらいます。 そのため、決済に必要な情報も含んでいる必要があります。

システム開発を外部委託する場合、パートナーからの見積もりも依頼する必要があります。 もちろん、それを基にした自社の見積もりも作成します。 このとき、パートナーからの見積もりでどのくらい上振れする可能性があるかを確認しておいたほうがよいです。 クライアントの予算は上限であり、それ以上の金額を引き出すのは困難なためです。

また、開発終了後の運用時の見積もりも作成しておくべきでしょう。 特にB2Cサービスの場合はクライアントのビジネスに直結しますので、サービスの継続的な改善ができるようになっているか確認しておくべきです。

提案書の目次の例

以下に示すのは、1つの例です。提案のレベル・内容に合わせて適宜変えてください。

  • 背景
  • 目的・目標
  • 現状分析・競合分析
  • 課題
  • 解決策
  • ご提案内容
  • コンセプト
  • 開発ロードマップ
  • 要求一覧
  • 要求内容
  • システム構成図
  • 開発体制
  • 開発スケジュール
  • 開発お見積り

提案書を書くときに気をつけること

必ずしも必要なことではありませんが、以下に気をつけておくとよいかもしれません。

エグゼクティブサマリーをつける

決裁者はいくつもの提案書を見る必要があります。 大量のページを見なくても済むように、最初にピラミッドストラクチャーなどで資料の内容を図示しておきます。

ページ番号をつける

質疑応答の際、どのページかを特定するために、ページ番号をつけます。

箇条書きリストには番号付きリストを使う

ページ番号と同じく、質疑応答の際、どの箇所かを特定するために、箇条書きリストにも番号をつけます。

折り返し位置に気をつける

いわゆる禁則処理ですが、単語の途中で改行しないなど、読みづらくならないようにします。

提案書テンプレート

株式会社才流さんのテンプレートです。私が普段使っているものに近く、良い感じです。

sairu.co.jp

参考資料

tenpure.jp

note.com

uxpin.medium.com

docs.google.com

tannomizuki.hatenablog.com