HAROLABO Tech Blog

テクノロジーを使いやすく!ハロラボの技術情報発信メディアです。

タスクの優先順位のつけ方

タスク管理をするとき、優先順位をつけますよね。 優先順位をつける手法を見ていきましょう。

優先順位をつける手法

優先順位をつける手法には、以下のようなものがあります。 目的に合わせて、よりよい手法を選択して優先順位をつけましょう。

手法 特徴
MoSCoW分析 重要度の大きさで分類する
アイゼンハワーマトリクス 緊急度と重要度で分類する
ABCDEメソッド 1日のやるべきことを見つける
ABC分析 パレートの法則で重要なことを見つける
狩野モデル 品質で分類する

MoSCoW分析

MoSCoW分析(モスクワ分析)はDai Clegg氏が考案されたとされる手法です。 優先度を「Must」「Should」「Could」「Won’t」の4段階に分類します。 頭文字を取るとMSCWですが、間のoは、Must or Should have, Could have, or Would/Wish (to)/Won't have.のorからとったとする説と、単語を発音しやすくするために入れた説などがあります。

Must

Mustはその意味の通り、必ず実施しなければならないことです。

Should

Shouldはやるべきことです。 通常、強い要求がないものはShouldになるかと思います。

Could

Couldはできればやりたいことです。 手が空いたらやるくらいの感じですね。

Won’t

Won’tは今はやらないことです。 忘れないようにメモしておくくらいの意味です。

アイゼンハワーマトリクス

アイゼンハワーマトリクスは、アイゼンハワー大統領が活用していたとされる手法です。 4象限の図を用いて、緊急度と重要度が高いタスクと低いタスクを分類し、以下の優先順位をつける方法です。

  1. 緊急度:高かつ重要度:高
  2. 緊急度:低かつ重要度:高
  3. 緊急度:高かつ重要度:低
  4. 緊急度:低かつ重要度:低

緊急度

すぐやる必要があるか、あとでよいのか、という分類です。

重要度

価値があるのか、そうでないのか、という分類です。 MoSCoW分析の分類で詳細化できるでしょう。

ABCDEメソッド

ブライアン・トレーシー氏が考案したとされる手法です。 一日の初めに優先順位づけを行ないます。 その後、ABCDと順番にタスクを実施し、上の優先順位の作業が完了するまで、下の優先順位の作業を実施しないようにします。

Aのタスク

自分がしないといけないタスクのうち、失敗すると重大な結果が生じるもの(あるいは成功すると大きな成果が得られるもの)。

Bのタスク

自分がしないといけないタスクのうち、Aほどではないもの。

Cのタスク

やらなくても困るわけではないものの、やっておいたほうがいいタスク。

Dのタスク

誰かに任せられるタスク。

Eのタスク

やらなくていいタスク。

ABC分析

各タスクに重要度の観点からABCの優先順位をつけるやり方です。 重要度はパレートの法則に基づいて決めます。 パレートの法則(80:20の法則、8:2の法則)は、全体の8割の価値は、全体の2割の要素が生み出しているというもので、重要な要素を特定するときに用いる考え方です。 在庫管理などでよく用いられます。

Aのタスク

価値の8割を創出するもの。 多くの在庫を持たないといけないもの。

Bのタスク

あったほうがいいもの。 ある程度の在庫があればいいもの。

Cのタスク

なくてもいいもの。 在庫を持たなくていいもの。

狩野モデル

Kano Modelとして知られている狩野紀昭氏が提唱したモデルです。 品質の分類ですが、優先順位にも適用できます。

当たり前品質

あって当たり前だが、なければ不満となるもの。

一元的品質

あれば満足だが、なければ不満となるもの。

魅力品質

あれば満足だが、なくても仕方がないもの。

無関心品質

あってもなくても、満足でも不満でもないもの。

逆品質

あると不満となり、ないと満足となるもの。