書きちらかし指向メモツールと呼ばれるhowmを紹介します。
当社のホームページでは、これまでTwitterのタイムラインを埋め込んでお知らせを表示していたのですが、Twitterのタイムラインが表示できないという問題が発生したため、STUDIOとAPI連携しているmicroCMSに切り替えました。 microCMSを使うと、簡単にお知ら…
システム開発提案書は、クライアントにITソリューションを売り込むときに作成する提案書です。 RFPを受けて作成することもあります。
プロジェクト管理をする上で、納期遅れとの戦いは避けられないものです。
WBS(Work Breakdown Structure、作業分解構造)の作り方です。
プロジェクト管理とは具体的に何をするものでしょうか?
バレットジャーナルというメモ術をご紹介します。
ツェッテルカステンというメモ術をご紹介します。
メモの効用やメモ術について紹介します。 レオナルド・ダ・ヴィンチやトーマス・エジソンといった偉人たちも、大量のメモを取り、見返してはまたメモを取ることを繰り返していたそうです。 自分のお気に入りのメモ術を見つけて、よりよいメモライフを送りま…
AI関連のサービスをまとめます。
Gmailでグループアドレスを使う方法です。
医療関係のメディアをまとめます。
有名なマーケティング戦略のフレームワークをいくつかご紹介します。
ソフトウェア開発において、見積りというのは面倒なものです。 要求は曖昧なのに正確な見積もりと求められ、納期とコストを決められるという、なんとも不合理なシステムです。 しかし、正しい見積もりこそがプロジェクト成功のカギであることは事実です。 見…
機能仕様書を書いていますか?
ソフトウェアを開発する手法がソフトウェア開発プロセスです。 システム開発プロセス、開発工程などとも呼ばれます。
プロジェクト計画書とは、プロジェクトを計画するときに作成するドキュメントです。 プロジェクトマネジメント計画書、プロジェクト管理計画書とも呼ばれます。
気になったイラスト・写真・動画素材サイトをピックアップします。
STUDIOはホームページを作成・運用できるWebアプリです。 studio.design ヘッダーやフッターなどのページで共通に使われる部品は、1つ作れば他のページでも使えるようにすることができます。 右クリックメニューで出てくる「シンボル化」というものを使うと…
とある法律事務所様と業務委託契約と秘密保持契約を結ぶときに、クラウドサインを利用する機会がありました。 それまではWordでやりとりをして、原本を印刷、捺印、製本、郵送していました。 当たり前のことではありますが、捺印の場所を間違えないように確…
当社ではFlutterによるモバイルアプリ開発をしていますが、ビルド&デプロイにはCodemagicを利用しています。 元々、iOSアプリのビルドを実機レスで行うために導入したのですが、とても便利なのでAndroid側でも利用するようになり、Google PlayやApple Store…
ハーバード大学のロバート・キーガン教授が提唱している成人発達理論というものがあります。 人は、何歳になっても成長しています。 そして、成長には段階があり、段階ごとに認識する世界が変わります。 これが成人発達理論で言われていることになります。 …
メールを処理するとき、このメールは後で処理しようと思ったとき、どのようにそのメールを管理しているでしょうか? スターをつけたり別のフォルダーに入れたりしているかもしれません。 ここではタスクにして管理するという方法をご紹介します。 メールを開…
一般的なメーラーですと、メールを選択すると右側にメール内容が表示されるようになっていて、次々とメールを切り替えながら処理していくことができます。 Gmailは、メールがウインドウいっぱいに開くので、リストに戻るのにひと手間必要ですよね。 これを前…
研究結果としては、以下の知見が得られたとされました([1])。 やり抜いた人と途中であきらめた人を比較すると、やり抜いた人の方が前頭極にある灰白質の体積が大きくその近傍にある白質の拡散異方性が高かった。 この手法を用いて、別の課題について予測した…
OKRというのは「目標と成果指標(Objectives and Key Resuls)」という、仕事をマネージメントするための手法です。 OKRの目的 チームや個人が自らの殻を破ること 成功と失敗の両方から学ぶこと 前提となる研究結果 目標を定めると、パフォーマンスが改善す…
研究結果としては、以下の知見が得られたとされました([1])。 運動の種類にかかわらず、習慣的な運動は認知機能を改善させるが、その効果は有酸素トレーニング、筋力トレーニングよりもコーディネーショントレーニング(手足の協調運動、ボールドリブルなど、…
幸せを実現するための大きな要因は行動と言われています。 以下は、行動と幸せについての法則です。 ヒトが1日に行える動作数には限界がある 人の動きの統計分布は、U分布に従う。 つまり、1日にできる動作数は決まっている。 動作の頻度の高い行動は多くで…